経済教育学会 第39回全国大会

 2023年9月30日(土曜)~10月1日(日曜)

 立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC) エポック立命21 *地図

「変化する世界へ向けた経済教育」

 コロナ禍で分断される社会、ウクライナ危機とエネルギー問題、世界的に加速するインフレ、そして円安…。私たちは今、予測もしなかったような出来事が生じ、それによって大きく変化させられる社会経済を生きています。また、人工知能など、著しい技術革新は、産業構造や労働のあり方をも大きく変革しようとしています。
 そのような中にあって、経済教育の果たす役割とは何でしょうか。本大会では、変化する世界の動態を踏まえた経済教育と人材育成の在り方について、国際的、地域横断的に、また初等中等教育、高等教育の総合的な観点から再考します。「立命館」とは、『孟子』の尽心章句に由来し、「学問を通じて、自らの人生を切り拓く修養の場」を意味します(立命館大学H P「立命館名称の由来」)。激動する現代社会の中で、学生が自らの人生を切り拓く力を育む経済教育とはどうあるべきか、考え、議論する機会を提供できれば幸いです。  企画シンポジウムでは、「経済教育におけるクリエイティビティー」と題して、既存の枠組みにとらわれず、変化する社会を見据えた創造的な経済教育の方向性について、議論を深める予定です。
 尚、2023年度全国大会は、オンライン特別セッションを除き、原則として対面開催となります。コロナの3年間で、画面越しでの会議や研究会に慣れてしまった私たちですが、実行委員会では、会員同士が直接顔を突き合わせて議論し、交流する機会を持つことの重要性に鑑み、対面開催としました。京都・滋賀観光を兼ねて、積極的にご参加いただきますようお願いいたします。

経済教育学会第39回全国大会実行委員会

経済教育学会第39回全国大会ポスター  

プログラム

第1日(9月30日(土曜))

会場:立命館大学びわこ・くさつキャンパス(BKC) エポック立命21(エポックホール)
12時00分- 受付開始
13時00分  会長挨拶(ホール)

13時00分-15時10分 シンポジウム「経済教育におけるクリエイティビティー」
▪ パネルディスカッション(司会:高橋桂子(実践女子大学))
    市野泰和(立命館大学)
    西尾圭一郎(大阪公立大学)
    河原和之(元中学教諭/大学非常勤/授業のネタ研究会理事)

15時30分-17時30分 企画分科会
▪ オルタナティブ経済教育と教材開発①(ホール)
    吉田雅明(専修大学)
    松尾匡(立命館大学)
    八木紀一郎(京都大学)

▪ 金融リテラシーの現在(K310)
    阿部信太郎(城西国際大学)
    高橋桂子(実践女子大学)
    猪瀬武則(日本体育大学)
    岸香おり(国際基督教大学高等学校)

第2日(10月1日(日曜))

時間詳細未定(2023年5月15日現在) 企画分科会
▪ オルタナティブ経済教育と教材開発②(ホール)
    阿部太郎(名古屋学院大学)
    西洋(阪南大学)
    藤田真哉(名古屋大学)

▪ 探究型学習と高大接続(K309)
    川合宏之(流通科学大学)
    和井田祐司 (大阪暁光高校)
    橋本貴彦(立命館大学)他

時間詳細未定(2023年5月15日現在) 一般分科会(自由論題)

時間詳細未定(2023年5月15日現在) 会員総会

申込み方法

分科会報告申込み(受付期間:2023年4月16日〜6月15日)
 発表者氏名、所属、連絡先、発表タイトル、要約(400字程度)を明記の上、下記フォームより期間内に申請してください。
 分科会報告申込みフォーム

オンライン特別セッション報告申込み(受付期間:2023年4月16日〜6月15日)
 本大会は対面を基本としますが、遠方等で来場が難しい会員に限り、特別オンライン分科会でのオンライン発表を認めます。オンライン分科会は当日、対面会場とネット接続されますが、他の分科会の視聴参加等はできませんので、予めご了承ください。お申し込みはこちらです。
 オンライン特別セッション報告申込みフォーム

*尚、各発表者は後日、発表資料を提出する必要があります。

《問い合わせ先》
経済教育学会 第39回全国大会実行委員会(委員長 徳丸夏歌)