国際シンポジウム「日本型金融リテラシー教育のあり方を探る」(2019.12.1)を開催しました

国際シンポジウム「日本型金融リテラシー教育のあり方を探る」(2019.12.1)報告

International Conference on Financial Literacy: Exploring the Japanese Style of Education for Financial Literacy

経済教育学会から後援名義をいただき、国際シンポジウム「日本型金融リテラシー教育のあり方を探る」を開催いたしました。米国から経済教育・金融リテラシー教育の第一人者であるWilliam B. Walstad 教授(ネブラスカ大学リンカーン校)を招聘し講演をしていただいた後、本学会会員が報告を行いました。当日は、高橋勝也会長をはじめ、多くの本学会会員の参加を得ました。ここに概要を報告いたします。

【開催概要】

主催:実践女子大学プロジェクト研究所「数的能力・金融リテラシー育成研究所」

後援:経済教育学会  実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所

日程:2019年11月30日(土) 18時~19時 Welcome Party

    実践女子大学渋谷キャンパス9階 カフェテリア 

2019年12月1日(日) 9時30分~16時 国際シンポジウム

実践女子大学渋谷キャンパス503講義室

【発表者】

William B. Walstad (ネブラスカ大学リンカーン校教授)

山岡 道男(早稲田大学名誉教授)

栗原 久(東洋大学 文学部教授)

阿部 信太郎(城西国際大学 経営情報学部教授)

髙橋 桂子(実践女子大学 生活科学部教授・本プロジェクトリーダー)

中野 裕美子(実践女子大学 非常勤講師)

猪瀬 武則(日本体育大学 児童スポーツ教育学部教授)

山根 栄次(三重大学名誉教授)

【発表内容の要約】

◎Walstad教授:①金融リテラシーをどのように測定するか→ベンチマークに基づき作成した問をmatrix puzzleで測定すること。②金融教育を少しでも受けると、まったく受けていない人より貯蓄など成人後の金融行動にプラスの効果がある(米国)。

◎山岡報告:日本の金融教育はアメリカ、韓国、中国、台湾、豪、NZやドイツとの交流を図りながら実施してきた。

◎栗原報告:次期学習指導要領で、社会科(公民)と家庭科で「金融リテラシー教育」を育むことがどのように明記されているのか、詳細な説明があった。

◎阿部・高橋・中野報告:①大学生調査では、収入を把握すると家計知識に、支出を管理していると金融経済知識にプラスの影響がある、②教師を目指す大学生に「金融リテラシー」を教えるには、とことん、腑に落ちるまで教えきる必要がある。チェックは図表で説明できるかどうかで確認すると良い。

◎猪瀬報告:①概念進化の観点からは、金融リテラシーから金融ケイパビリティ(capability)、Agencyになるだろう。②評価はvalue-added, matrix puzzleに加え, performance評価も重要である。

◎Discussion 山根先生の進行のもと、活発な議論が行われた。

            文責 高橋桂子(実践女子大学教授・本プロジェクトリーダー)

enter image description here

enter image description here